現物支給、総まとめー! - 2013.11.24 Sun
ご近所の農家Y田さん宅の自家用の畑。
昨年からちょっとした作業や収穫を手伝わせてもらっている。
野菜や果樹に囲まれた空間での作業は、私にとって至福の時。
Y田さんもそれを分ってくれて、最近では気軽に誘ってくれる。
代々農家の人の作業は無駄がなく、知恵がいっぱい隠れていて
感心するばかりだ。
そしてとにかく楽しい! おもしろい!
5月 ・蕗の収穫
7月 ・ミョウガの収穫


※酢漬け(ラッキョウの残りの甘酢使用)
9月 ・穂ジソの収穫と後始末
(シソは放置すると来年シソだらけになるので全て抜いてしまう)
・栗拾いとイガから実を取り出す作業

※初めて茶巾しぼりを作ってみた
・ビワの収穫と枝払い
・クルミの収穫

※ベランダで乾燥する
11月 ・柿の収穫(干し柿用の渋柿2種)


※皮をむきベランダに吊るす。
(上は蜂谷柿というおいしい干し柿用の柿。下は普通の渋柿)
ヒヨドリに突つかれないように低く干したり、銀紙を吊るしたり。
・キウイの収穫

※一度に熟すと困るので、新聞紙で分けて重ね、
ダンボールに入れてベランダの隅で保存
野菜や果物、その処理方法などを教えてもらってルンルンで帰ってくるんです。
これからもよろしくお願いします! -Y-
昨年からちょっとした作業や収穫を手伝わせてもらっている。
野菜や果樹に囲まれた空間での作業は、私にとって至福の時。
Y田さんもそれを分ってくれて、最近では気軽に誘ってくれる。
代々農家の人の作業は無駄がなく、知恵がいっぱい隠れていて
感心するばかりだ。
そしてとにかく楽しい! おもしろい!
5月 ・蕗の収穫
7月 ・ミョウガの収穫


※酢漬け(ラッキョウの残りの甘酢使用)
9月 ・穂ジソの収穫と後始末
(シソは放置すると来年シソだらけになるので全て抜いてしまう)
・栗拾いとイガから実を取り出す作業

※初めて茶巾しぼりを作ってみた
・ビワの収穫と枝払い
・クルミの収穫

※ベランダで乾燥する
11月 ・柿の収穫(干し柿用の渋柿2種)


※皮をむきベランダに吊るす。
(上は蜂谷柿というおいしい干し柿用の柿。下は普通の渋柿)
ヒヨドリに突つかれないように低く干したり、銀紙を吊るしたり。
・キウイの収穫

※一度に熟すと困るので、新聞紙で分けて重ね、
ダンボールに入れてベランダの隅で保存
野菜や果物、その処理方法などを教えてもらってルンルンで帰ってくるんです。
これからもよろしくお願いします! -Y-
● COMMENT ●
こんばんは。
今年一年の収穫!
キウイまで採れちゃうんですか?
南国ー(笑)
どれもこれも、手がかかった分、
愛情いっぱいで美味しくいんですよね。
って、お義母さんの野菜を「食べて」思ってます(笑)
来年もY様のお野菜楽しみにしてますね♪
※昨日、伺って記事をを読んで、
コメントできなくてすみません。
私が泣けてしまって (*´・∀・`*)ゞ
ええグチョグチョでしたよ。
自分のブログに戻って記事をなんとか書いたけど、
やっぱりグダグダでしたね (∀`*)ゞイヤァ
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
想いを伝えるのって難しい・・・。
今年一年の収穫!
キウイまで採れちゃうんですか?
南国ー(笑)
どれもこれも、手がかかった分、
愛情いっぱいで美味しくいんですよね。
って、お義母さんの野菜を「食べて」思ってます(笑)
来年もY様のお野菜楽しみにしてますね♪
※昨日、伺って記事をを読んで、
コメントできなくてすみません。
私が泣けてしまって (*´・∀・`*)ゞ
ええグチョグチョでしたよ。
自分のブログに戻って記事をなんとか書いたけど、
やっぱりグダグダでしたね (∀`*)ゞイヤァ
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
想いを伝えるのって難しい・・・。
こんにちは。
立派なミョウガですねっ!昔はこれが食べられるものだと思っていませんでした。
今は好物です。
知らないって本当にもったいないことが多い。。。。。
そういえば、クルミがどうやってなっているかも実は知りません。。。
干し柿は昔うちのベランダにも干してありました!
渋柿がどうしてあんなに甘くなるのか不思議でしたね~
立派なミョウガですねっ!昔はこれが食べられるものだと思っていませんでした。
今は好物です。
知らないって本当にもったいないことが多い。。。。。
そういえば、クルミがどうやってなっているかも実は知りません。。。
干し柿は昔うちのベランダにも干してありました!
渋柿がどうしてあんなに甘くなるのか不思議でしたね~
Re: タイトルなし
のあば〜ばさん、こんにちは。
知恵もさることながら、体力・持久力に感心します。
奥さん、70歳代なのにお肌ツルツルなんですよ。
健康な食材を食べ日々からだを使っているからですね。
今からでも見習いたいです!
知恵もさることながら、体力・持久力に感心します。
奥さん、70歳代なのにお肌ツルツルなんですよ。
健康な食材を食べ日々からだを使っているからですね。
今からでも見習いたいです!
Re: タイトルなし
Katzさん、こんにちは。
この畑は土がメチャ良いようです。
自家用だからラフな感じで、
収穫後の枝葉を焼いてた灰が蒔いてあったり。
奥さんが化学肥料がダメな体質なので、
ここはすばらしい土だと思います。
キウイは近所の普通の家でも棚を見かけるので
たぶん作りやすいのかもしれません。
もちろん実の大きさはこことは比べられませんが。
葉は大きくてガサガサして見栄えは良くないんですよ。
Bottyのことでは親身なお言葉を本当にありがとうございました。
犬と暮らす者同士、思いは同じですね。
KatzさんもLeo様とご家族とで楽しい日々を送ってくださいね。
この畑は土がメチャ良いようです。
自家用だからラフな感じで、
収穫後の枝葉を焼いてた灰が蒔いてあったり。
奥さんが化学肥料がダメな体質なので、
ここはすばらしい土だと思います。
キウイは近所の普通の家でも棚を見かけるので
たぶん作りやすいのかもしれません。
もちろん実の大きさはこことは比べられませんが。
葉は大きくてガサガサして見栄えは良くないんですよ。
Bottyのことでは親身なお言葉を本当にありがとうございました。
犬と暮らす者同士、思いは同じですね。
KatzさんもLeo様とご家族とで楽しい日々を送ってくださいね。
Re: タイトルなし
くぅ☆ママさん、こんにちは。
ミョウガを穫るのは面白いですよ。
背の高いミョウガの茎をかき分けて、まるで宝探しです。
花もはかなげできれいですし。
クルミは言わば、梅干しの種みたいなものです。
うす緑色の実が熟して茶色くなった頃に、穫って種を出して干します。
私も3年ほど前に初めて実を見るまで知りませんでした。
Y田さんのおかげで、知らなかった果実や野菜の姿を知ることができ
とてもラッキーでうれしいく感謝しているんですよ。
ミョウガを穫るのは面白いですよ。
背の高いミョウガの茎をかき分けて、まるで宝探しです。
花もはかなげできれいですし。
クルミは言わば、梅干しの種みたいなものです。
うす緑色の実が熟して茶色くなった頃に、穫って種を出して干します。
私も3年ほど前に初めて実を見るまで知りませんでした。
Y田さんのおかげで、知らなかった果実や野菜の姿を知ることができ
とてもラッキーでうれしいく感謝しているんですよ。
昔からの知恵として 知ることが出来、
収穫の喜びを より一層感じる事が出来るんだと思います。
また いい知恵を授かったら 教えてくださいね(^^)