春の畑はやっとここまで。 - 2013.03.30 Sat
三年目を迎えた「体験農園」。
3月16日に種を蒔いた作物がここまで育ってきました。
カブ

チンゲンサイ

ホウレンソウ

青首大根

今年は2月から3月にかけて
風がとても強く乾燥していたので
種を蒔いた後は寒冷紗をベタ掛けにしておきました。
最初の本葉が伸びてきたら寒冷紗をはずすことになっています。
蒔いた時とは打って変わって、このところぐっと冷え込んでいて
本葉は出たものの余り伸びてきません。
それでも頭がつかえてきたので、ベタ掛けはずして
トンネルにしてきました。

他にジャガイモ(男爵とキタアカリ)を植え付けてありますが
芽が出るのはもう少し先です。
まだまだ寂しい畑ですが楽しい季節の始まりです。 -Y-
明日31日は…オーケストラの日、教育基本法・学校教育法公布記念日、
誕生花:キンセンカ(変身・再生)。
3月16日に種を蒔いた作物がここまで育ってきました。
カブ

チンゲンサイ

ホウレンソウ

青首大根

今年は2月から3月にかけて
風がとても強く乾燥していたので
種を蒔いた後は寒冷紗をベタ掛けにしておきました。
最初の本葉が伸びてきたら寒冷紗をはずすことになっています。
蒔いた時とは打って変わって、このところぐっと冷え込んでいて
本葉は出たものの余り伸びてきません。
それでも頭がつかえてきたので、ベタ掛けはずして
トンネルにしてきました。

他にジャガイモ(男爵とキタアカリ)を植え付けてありますが
芽が出るのはもう少し先です。
まだまだ寂しい畑ですが楽しい季節の始まりです。 -Y-
明日31日は…オーケストラの日、教育基本法・学校教育法公布記念日、
誕生花:キンセンカ(変身・再生)。
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
Katzさん、こんばんは。
いやいやホントにね〜。
その代わり海の美味しいものがザクザクじゃないですか!
当たり前のようにお弁当に入ってますよ。
うらやましいです。
畑も3年目に突入です。
期限は5年間なので、今年は少し冷静にいろいろと身に付けたいです。
1年目は何が何やら分らず夢中で終わりました。
昨年は前の年と比べて良く穫れたりダメだったりに
一喜一憂して過ごしました。
今年はどんな畑になるのかな。
お義母さまの畑もすごく楽しみなんですよ!
アップしてくださいね。
いやいやホントにね〜。
その代わり海の美味しいものがザクザクじゃないですか!
当たり前のようにお弁当に入ってますよ。
うらやましいです。
畑も3年目に突入です。
期限は5年間なので、今年は少し冷静にいろいろと身に付けたいです。
1年目は何が何やら分らず夢中で終わりました。
昨年は前の年と比べて良く穫れたりダメだったりに
一喜一憂して過ごしました。
今年はどんな畑になるのかな。
お義母さまの畑もすごく楽しみなんですよ!
アップしてくださいね。
アドバイスを。
こんばんは。
あの アドバイスをお願いしたいのですが。
4月20日に開園の共同農場を借りることになっています。
まったくの 素人。
はじまってからは、近くに居る方に、
細かい作り方などを教えていただけると思いますが、
まず、教えていただく方へ、
何を作りたいかを はっきりと伝えることかと。
で、
お願いしたいアドバイスは、
ナスビを作りたいのすが、素人でも、比較的簡単なんでしょうか?
もし、よければ、アドバイスを。 ごろぉ
あの アドバイスをお願いしたいのですが。
4月20日に開園の共同農場を借りることになっています。
まったくの 素人。
はじまってからは、近くに居る方に、
細かい作り方などを教えていただけると思いますが、
まず、教えていただく方へ、
何を作りたいかを はっきりと伝えることかと。
で、
お願いしたいアドバイスは、
ナスビを作りたいのすが、素人でも、比較的簡単なんでしょうか?
もし、よければ、アドバイスを。 ごろぉ
Re: アドバイスを。
ごろぉさん、こんばんは。
いよいよですね!
どんな畑になっていくのか私も楽しみです。
アドバイスですかー?
そんな大それた事はできませんが、
2年分だけ先輩ってことで
出来る事はお手伝いいたしますね。
始まれば教えてもらえるのですね、良かったですね。
ナスは難しくないと思います。
苗の選び方が大切だからよく教えてもらってください。
他の野菜もですが、特にナス科の野菜は連作障害があるので
あまり広く作ると次の年に作りにくくなるので、
気をつけた方がいいです。
トマトもピーマンもナス科ですので。
ちなみに、私達の畑では
ナスは5月の連休に植えますよ。
いよいよですね!
どんな畑になっていくのか私も楽しみです。
アドバイスですかー?
そんな大それた事はできませんが、
2年分だけ先輩ってことで
出来る事はお手伝いいたしますね。
始まれば教えてもらえるのですね、良かったですね。
ナスは難しくないと思います。
苗の選び方が大切だからよく教えてもらってください。
他の野菜もですが、特にナス科の野菜は連作障害があるので
あまり広く作ると次の年に作りにくくなるので、
気をつけた方がいいです。
トマトもピーマンもナス科ですので。
ちなみに、私達の畑では
ナスは5月の連休に植えますよ。
うふふふふf。
おはようございます。
ありがとうございます!
ナスは5月の連休、うれしいです。
4月20日が開園式とかなので、
それから耕して耕して、 うふふふふf。
ありがとうございました。 また、失敗談、ご報告に。 ごろぉ
ありがとうございます!
ナスは5月の連休、うれしいです。
4月20日が開園式とかなので、
それから耕して耕して、 うふふふふf。
ありがとうございました。 また、失敗談、ご報告に。 ごろぉ
Re: うふふふふf。
ごろぉさん、こんばんは。
待ち遠しいですね!
こちらは明後日の土曜日に
レタスの苗を植え、
モロッコインゲン、枝豆、トウモロコシの種を蒔きます。
天気がちょっと心配です。
待ち遠しいですね!
こちらは明後日の土曜日に
レタスの苗を植え、
モロッコインゲン、枝豆、トウモロコシの種を蒔きます。
天気がちょっと心配です。
今、ものすごい目の毒なモノを見ています(笑)
野菜の芽が出てる❤
もう既に美味しそう~~(笑)
こちらでも、本業が農家さんなら、
もうハウスの中で何かし始めている頃ですが
我が家の畑は、まだものすごい雪山の下です。
今年はY様の畑で何が採れるか、どんな野菜と出会えるか、
とっても楽しみです♪
それにしても、ついこないだ最後の収穫を
見たような気がしていましたが、時間の経つのが早いですね。。。