隣町の珈琲屋。 - 2017.03.20 Mon
昨日の洗足池(記事)の帰り、
以前から気になっていた
隣町に有る小さな2軒の珈琲屋のひとつに入ってみた。
店内はカウンターと小さなテーブルが3〜4個。
12〜3人が入れば一杯だ。
メニューは数える程。
自分で焙煎をしサイフォン。
実験の様にきっちりと時間や豆量をはかって淹れる。
スピーカーからは小さめのボサノバ。
無駄を省いた室内デザイン。でも人懐っこさは感じる。
いかにも珈琲屋のマスターと見えるスタイルの店主。
退職後に趣味を仕事にしたと言う感じの
ダンディーさはセンスが良さそうだ。
Yさんと私はカウンターに座り、濃いめの珈琲を注文。
カウンターで淹れるその手つきは気持ちが良い。

珈琲を飲みながらYさんが店主と軽い会話。
程良い感じの接客態度。
珈琲は、、、、、良い感じの方かな。。。500円。
濃いめの珈琲は一種類だが、
うん、悪くはない店かな。
しばらくは図書館帰りにカウンターに座ってみるか。。。と、ふと感じた。
金色のスプーンが何故か気に入った。






今度はもう一軒の若者夫婦がやっている珈琲屋を覗いてみるか。
-Z-
→『覚え書き。』にNew! お題は 空地道草 ドウダンツツジの種?
大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら。
ご自身の判断でご覧下さい。
NO.!
以前から気になっていた
隣町に有る小さな2軒の珈琲屋のひとつに入ってみた。
店内はカウンターと小さなテーブルが3〜4個。
12〜3人が入れば一杯だ。
メニューは数える程。
自分で焙煎をしサイフォン。
実験の様にきっちりと時間や豆量をはかって淹れる。
スピーカーからは小さめのボサノバ。
無駄を省いた室内デザイン。でも人懐っこさは感じる。
いかにも珈琲屋のマスターと見えるスタイルの店主。
退職後に趣味を仕事にしたと言う感じの
ダンディーさはセンスが良さそうだ。
Yさんと私はカウンターに座り、濃いめの珈琲を注文。
カウンターで淹れるその手つきは気持ちが良い。

珈琲を飲みながらYさんが店主と軽い会話。
程良い感じの接客態度。
珈琲は、、、、、良い感じの方かな。。。500円。
濃いめの珈琲は一種類だが、
うん、悪くはない店かな。
しばらくは図書館帰りにカウンターに座ってみるか。。。と、ふと感じた。
金色のスプーンが何故か気に入った。






今度はもう一軒の若者夫婦がやっている珈琲屋を覗いてみるか。
-Z-
→『覚え書き。』にNew! お題は 空地道草 ドウダンツツジの種?
大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら。
ご自身の判断でご覧下さい。
NO.!