fc2ブログ

2023-09

蕗畑を分入って。。。 - 2018.05.22 Tue

今年もYさん恒例の蕗を収穫。

ご近所の農家に行って好きなだけ収穫。



201805220841164a4.jpg



今年は腰ぐらいの高さの出来でちょっと成長不足。らしい。
取り方に気をつける事があるので注意深く収穫。そろりそろりと。。。





20180522084116083.jpg


帰って来て早速下ごしらえ。


私はその時の調理の出汁の匂いで食べる量が。。。
美味いんですが、今年はどうでしょう。

あっ、写真の色が、、、Yさん、設定ミスですよw。



ーZー



→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新



大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら
ご自身の判断でご覧下さい。



忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。

今年こそ良い年になるよう願う。


あいせい02s








年に一度のYさんのお楽しみ。 - 2016.12.15 Thu

それはYさんがお転婆になる時。。。


ゆずもぎ。です。


体験農園の他に参加している少人数の農作業?グループではYさんが一番年下。
なので、木に登ってのゆず穫りはYさんの係。
脚立からひょいと木に登り大活躍。

自分でも昔を思い出して面白いらしい。


そんなこんなの今年のゆずは、、、




L1460139.jpg







      L1460157.jpg



大豊作。

まぁ、店で売っているのと比べると小振りですがね。


あっ、私、初めて知ったのですが
ゆずの枝に刺があるんですね。
柑橘系にはあるらしいです。



L1460143.jpg



収穫したゆずはジャムやジュース、ちょっとした化粧水にするらしいです。

、、、らしい。とは
私は食べる係と写真撮りを楽しむ係なので。。。はい。




-Z-




大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら
ご自身の判断でご覧下さい。






こんなのもらった。 - 2014.10.28 Tue

久しぶりに友人の店の前を通りがかったら、
「面白いのあるよー、見て、見て!」

貰ってきちゃった。




じゃん!

N9575-1.jpg




じゃじゃん!

N9573-2.jpg




小さな瓶に挿してみた。

     N9578-3.jpg



夏の日よけにしようと、ベランダに植えて垂らしてある。

     N9567-4.jpg


一玉2センチくらい。
初めて見て、可愛いやら面白いやら、・・・ちょっと変だし。


園芸店で苗を売っていたそう。
その名も「スズメウリ ビーチボール」。
野生のスズメウリは知っていたけど、その園芸種らしい。

もっと寒くなると実が赤くなるんだって。 -Y-









 →『覚え書き。』にNew! お題は「モドキ」が付くクルマバッタ。


なんとなくウマが合う八百屋さん - 2013.11.26 Tue


s-L1270113.jpg


我家からほんの100メートルのお宅の駐車場。
毎週火曜日に長野県からワゴン車でやってくる八百屋さん。

今年で2年目なんだけど、私のりんご好きを知って
前を通るたびに「りんご、りんご!」と声をかけてくれる。
お陰で、少しずつ時期をずらして何種類ものりんごを食べることができた。

畑をやっていることは話してあるので、野菜はすすめてこない。

今日もさっき通りかかって長芋をかった。

今年は雹の被害がひどくて、売り物にならないりんごが多く、
もったいないからと無料でどうぞ、と、たくさんいただいた。
キズだらけだけど美味しいのよ。 -Y-




現物支給、総まとめー! - 2013.11.24 Sun

ご近所の農家Y田さん宅の自家用の畑。
昨年からちょっとした作業や収穫を手伝わせてもらっている。

野菜や果樹に囲まれた空間での作業は、私にとって至福の時。

Y田さんもそれを分ってくれて、最近では気軽に誘ってくれる。
代々農家の人の作業は無駄がなく、知恵がいっぱい隠れていて
感心するばかりだ。
そしてとにかく楽しい! おもしろい!



5月 ・蕗の収穫


7月 ・ミョウガの収穫


N7325.jpg

N7330.jpg
 ※酢漬け(ラッキョウの残りの甘酢使用)



9月 ・穂ジソの収穫と後始末
   (シソは放置すると来年シソだらけになるので全て抜いてしまう)


   ・栗拾いとイガから実を取り出す作業


N8998.jpg
 ※初めて茶巾しぼりを作ってみた


   ・ビワの収穫と枝払い


   ・クルミの収穫


N9001.jpg
 ※ベランダで乾燥する



11月 ・柿の収穫(干し柿用の渋柿2種)


N0173.jpg

IMG_1421.jpg
 ※皮をむきベランダに吊るす。
  (上は蜂谷柿というおいしい干し柿用の柿。下は普通の渋柿)
  ヒヨドリに突つかれないように低く干したり、銀紙を吊るしたり。



   ・キウイの収穫

N0179.jpg
 ※一度に熟すと困るので、新聞紙で分けて重ね、
  ダンボールに入れてベランダの隅で保存



野菜や果物、その処理方法などを教えてもらってルンルンで帰ってくるんです。

これからもよろしくお願いします! -Y-



ぶどうとゆずさん。 - 2013.09.20 Fri


     N8654.jpg


ぶどうをいただきました。

今朝ゴミ出しのついでに、いつものところで花や虫を見ていたら、
私を見つけたクレマチスさんが
「Yさ〜ん、ぶどうを好きなだけ穫っていっていいわよ〜」
と、ハサミと袋を渡してくれた。

このデラウエア、色がうすいけれどとても甘いんです。
今年いただくのは3回目なのですが、どんどん甘くなるの!
もちろん、種ありですよー。


帰ろうと歩き出したら、
久しぶりのゆずさんがゆっくりと近付いてきました。

N8642.jpg

私から2メートル程の所でゴロン。
しばし背中をこすった後、寝転んで周りを観察し始めました。

N8644.jpg



N8646.jpg



N8648.jpg



N8649.jpg


眼光鋭い面構え。
猫の目って明るい所では瞳が細くなって、ちょっと怖いですよね。
猫に詳しくない私は、耳や尻尾から感情を読みとれません。

この時1メートル手前にしゃがみ込んでいたのですが、
私には一度も視線を向けずにいました。


N8652.jpg


しばらくして、いつものように悠然と歩き去って行きました。

どんな気持ちで何を考えていたのかな?
知りたかったよ、ゆずさん。 -Y-







  →『覚え書き。』にNEW! お題はスクープ! 白いカメムシだ!。


茗荷を採ること2時間半。 - 2013.07.28 Sun

農家のY田さんの、茗荷採りをお手伝いして、
こんなにたくさんいただいてきました。


N7326.jpg

花が咲いたのがかなりあって、
今日がギリギリ限界の日だったようです。


N7318.jpg

落ち葉の天然腐葉土と、
お風呂を焚いた薪の灰が撒いてあり
栄養たっぷりの土です。


「こんなにたくさん、どうするんだぁ?」とZ氏。

花の咲いているのは早めに食べます。
薬味とか、卵とじとか、お味噌汁とか、とかとか...。
残りは塩漬けと味噌漬けにしてボチボチいただきまーす。 -Y-






明日29日は…アマチュア無線の日、福神漬けの日、
       誕生花:エキザカム(愛の告白)


ばんざい! お豆。 - 2013.07.18 Thu

春先に取り寄せた北海道在来のお豆たち。

いっしょに取り寄せた、友人宅の裏庭畑に蒔いたのが四月。

大豆系意外の4種類がなんと、もう出来始めてきたのです。
まだ緑色の莢のままがほとんどですが、
それぞれの豆のいくつかの莢が乾いて
中には買った時と同じ姿の豆が入っていました。



 小豆
     N6658.jpg


 紅しぼり
     N6662.jpg


 前川金時
     N6661.jpg


 手亡
N6659.jpg



予想外に早い豆の姿に、仲間一同大感激!

残りの4種類は大豆系で、今まさに「枝豆」状態。
(私の畑の方で育てているのもこの内の2種、青大豆と間作大豆)


どちらもまだまだ楽しみは続きます。 -Y-








  →『覚え書き。』にNEW! お題はどどあっぷ No.33。

明日19日は…女性大臣の日、戦後民主主義到来の日、やまなし桃の日、
       誕生花:ムギワラギク(不滅の愛)。



今年の葡萄。 - 2013.07.04 Thu







豊作のようですよ。
去年7月の葡萄

楽しみ楽しみ...! -Y-






  →『覚え書き。』にNEW! お題は空地道草 コニシキソウ。

明日5日は…江戸切子の日、穴子の日、名護の日、
      誕生花:アンスリウム(情熱)。


在来の豆を蒔いたんです。 - 2013.05.17 Fri

以前アップした北海道の在来種の豆たち

少しずつとっておいて、
いつものご近所裏庭畑に蒔いたのが1カ月前。

昨日の時点でこんなにきれいに成長しました。


N3378.jpg

上左から時計回りに、紅しぼり、手亡(てぼう)、黒千石大豆、鞍掛豆。



N3377.jpg

同じく時計回りに、前川金時、小豆、間作大豆、青大豆。



2枚の写真とも、上の列は小豆以外はインゲン族の豆。小豆はササゲ族。
同じく下の列はすべて大豆族の豆です。

色も形もそれぞれ違ってきれいでしょう?

寒い土地の在来種なので、ちゃんと豆ができるかは分りません。
花の姿だけでも見られたらと思って蒔いてみたんです。

またアップするので、楽しみにしていてくださいね。 -Y-






  →『覚え書き。』にNEW! お題はどどあっぷ No.30。

明日18日は…国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、
       ファイバーの日、ことばの日、
       誕生花:ジギタリス(熱愛)。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Zubola & Yaruqi

Author:Zubola & Yaruqi
 
ちょっと変わった視点のZubola
自然が大好きなYaruqi
甘え上手で熟女だったBotty…の
二人と一ワンです。

Bottyは2013年11月18日に
17歳2ヶ月13日で次の世界へ。
Mダックス・シルバーダップル。

Yaruqiのブログ (Zubolaの相方)
「Zubolaですが。覚え書き。」
昆虫や植物を載せています。
よろしかったら覗いてみて下さい。

なぜだか訪問足跡は
「Zubolaですが。」
「Zubolaですが。覚え書き。」の
どれかになります。

誹謗、中傷、無関係(常連さんは別)と思われるコメは削除、スルーさせて頂きます。あしからず。。。

掲載作品の転載、コピー、二次加工を禁じます。ご協力ください。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ズボラな写真 (871)
ちょいと~な絵 (163)
Zだもん! (88)
Bottyの視点 (116)
日常Botty (212)
日常Botty 親バカ (139)
日常動植物 (115)
Yの体験農園 (229)
Yのご近所ばなし (49)
Yのぶらりベランダ (68)
Yの生きものだらけ (67)
Yのちょっとメモ写真 (193)
Yの切り花鑑賞も観察も (12)
hahagimi帖面デザイン (48)
日常トリミング (2229)
差し上げます。 (1)
動物保護関連情報 (5)
乗っ取り歓迎 (13)
月刊Z仮住まい (19)
お知らせ (10)
コメントの仕方 (1)

月別アーカイブ

ブロとも一覧


松井なつ代のやま

『日々、日めくり。』

Zubolaですが。覚え書き。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示