fc2ブログ

2023-09

カメラ再開? - 2021.05.06 Thu

Yさん、動植物写真撮りを再開したようです。

私と趣味が違うので時々私にとって面白いものがあります。


4F4EA1EE-26B2-43FF-B890-9E56F616AFC7.jpeg







53AA7F82-168B-444D-9AF2-A050BE1732A2.jpeg



撮ってきては図鑑と睨めっこ。



EEC603FB-DFF4-4355-A857-055B39B4B24D.jpeg







AE64E1FC-7D68-41F2-A605-FDF3834C2926.jpeg







DC989E25-A647-4D94-B2FC-8656E8E3883F.jpeg



珍しいものと出会うと心うきうき、一日が楽しそうです。

自分のブログにアップしたらと言うと、まだそこまでは気分のレベルがいってないようです。

残念ながら私にはなんの昆虫か分かりません。ダハッ!



ーZー



→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新

忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。
慣れてはいけない。

客観的検証を願う。

今年こそ良い年になるよう、切に願う。

あいせい02s 20200113185820ea1.jpg


選挙投票に行こう!




Zから公認をもらいました。 - 2018.08.20 Mon




20180820200727a13.jpg



狙いましたよー、これは。

ちょうど目が目になってgood job!

ーYaruqiー



→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新



大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら
ご自身の判断でご覧下さい。


忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。
慣れてはいけない。


今年こそ良い年になるよう願う。


あいせい02s





久々にリラックスをしたYさん。 - 2018.08.07 Tue

昨日遅くまで仕事をしたYさん、今日はのんびりと。。。

涼しい夕方に畑へ。
久々にカメラで遊んできたらしいです。


20180807221728ae9.jpg


オクラの蕾。。。






201808072217281e0.jpg



ニジュウヤホシてんとう虫が食べた跡。
このテントウムシは肉食ではなく、
ナス科の葉を食べるそうです。





201808072217286d8.jpg



マンガンジトウガラシ。。。






20180807221728bec.jpg



トマトの茎から根が生えてきました。
結構危機感があったのか。。。





20180807221728ccc.jpg







20180807221728f09.jpg







2018080722183740b.jpg



見返りカマキリ。
Yさん、お気に入りショットです。




20180807221837218.jpg







201808072218370cb.jpg







20180807221837292.jpg



これがニジュウヤホシテントウムシ。
可哀想ですが害虫扱いです。




ーZー




→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新



大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら
ご自身の判断でご覧下さい。



忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。
慣れてはいけない。

今年こそ良い年になるよう願う。


あいせい02s







Yさん、大興奮。 - 2017.11.18 Sat

今日はもう大満足だわ!

Yさん、かなりの興奮度。
今まで図鑑でしか見たことがなかった昆虫を偶然発見したらしい。
それも何気なくひょいと見つけたらしい。



201711181015414f9.jpg



それが何かはそのうちアップされるだろうYさんのブログで。。。



ーZー




→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新



大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら
ご自身の判断でご覧下さい。



あいせい02s




初めて見た小鳥! うれしいY。 - 2016.02.06 Sat

天気が良いので、近所の小径を通って買い物へ。

冬の、葉が落ちた木の枝では、スズメたちが賑やかに
日向ぼっこをしている。

ちょうど通り掛かった家の庭にも数羽のスズメ。
足を止めて見ていたら少し様子のちがう小鳥が目にはいった。


   N5684.jpg
    2016.2.2


スズメじゃないのは確かだけれど,遠くてよくわからない。

こういうとき、デジカメは望遠鏡代わりだ。

家に帰ってPCで拡大したのが下の写真。↓



N5684b.jpg



くちばしが文鳥みたいだな、翅の色が微妙で美しいな。
思った以上にきれいに撮れていたー、うふっ。


調べてみたら カワラヒワ という鳥。

季節によって日本列島を北へ南へと移動する鳥らしい。  -Y-







--スズメ目 アトリ科--
H1

針朝顔って知ってる? - 2014.10.15 Wed

近所の新築のお宅、ご主人が家の周りに草花や木を植えているのだけど
どんな花や雰囲気が好みなのかまったく読みとれない程、
多種多様でぎっしり。
・・・楽しいんだろうなあ。


通りがかりにとても変わった形の果実を発見。
付け根から球形の先までで30〜40mmくらい。

N9298-1.jpg




N9299-2.jpg


面白いでしょう?


これはもう中に種子が出来ているだろう。


     N9295-3.jpg






     N9314-4.jpg



     N9303-5.jpg

咲き終わって萎んだ花の先っぽも楽しい。


調べてみたら、ハリアサガオ(針朝顔)。

別名、アカバナユウガオ(赤花夕顔)、アカバナヨルガオ(赤花夜顔)。
夕肩から夜にかけて50mmくらいのピンクの花を咲かせる。

熱帯地帯の植物で、若い果実を食べる地域もあるらしい。
名前に「針」が付くのは、茎に先の曲がった棘があるため。
下の写真を見てね。


     N9296.jpg


園芸用の植物のようだから、知ってる人もいるよねきっと。


白状すると、咲いている花をまだ見たことがない。
見てみたいのだけど、
ついうっかりする微妙な時間なんだな、これが。 -Y-





おまけ。



N9311-6.jpg






N9308-7.jpg








 →『覚え書き。』にNew! お題は金平糖かウミウシか。
 →『覚え書き。』にNew! お題は跳ねなきゃ見つからないのに。


雨、木陰、きのこ! - 2014.09.16 Tue

先週は雨ばかりだったので、公園のあちこちにきのこが顔を出していた。
きのこは調べてみてもさっぱりわからない。
・・・ので写真だけ。


まず、ちょっと可愛らしいヤツから。
大きさは草と比べてみてね。

N8302-1.jpg




N8291-2.jpg




N8283-3.jpg




N8299-4.jpg





次は大物、一番大きいので傘の直径10センチ超え。


N8315-1.jpg




N8322-2.jpg




     N8325-3.jpg




     N8318-4.jpg



2メートル程離れたところに卵みたいなのが数個。
柄の元の部分の形と似ているから、たぶん上のきのこの子供だと思う。

N8331-5.jpg




N8333-6.jpg





深い森ではないから晴れればすぐに消えてしまう。
見ることができると、なんだかとても得した気分になる。 -Y-







 →『覚え書き。』にNew! お題は空地道草 マメアサガオ。
 →『覚え書き。』にNew! お題はまさかの黒白縞のガ。



なぜこんな形?な種子 - 2014.05.07 Wed

半月ほど前に『覚え書き。』にアップしたセリバヒエンソウ

不思議な形の種子が見たくて、飛び散ってしまわないうちにと、
果実ごと持ち帰って解剖してみた。


N3853.jpg


いろいろ書くより、とにかく見てね。


N3825.jpg


N3847.jpg


片面に凹みがあるんだね。

     N3820.jpg


     N3850.jpg




こちらは少し若いうちに採ってきたもの。


N3522.jpg




最終的には真黒になるようだけれど、
弾け飛んでしまって見つからないかもしれない。

期待しないでお待ちくださいませ。 -Y-


     N3794.jpg
     ちなみに果実はこんなの。









 →『覚え書き。』にNew! お題は空地道草 マメカミツレ。
 →『覚え書き。』にNew! お題はカメムシの子供は面白い - 10。


なんか、すごく気に入ったんですけど。 - 2014.04.27 Sun

公園にある様々な梅の木に、実が生りつつある。
色味と質感がいいな、と写真に撮って帰った。


    


実が枝に付いている部分(果柄っていうのかな?)、
めっちゃ素敵だと思わない?


     N3199.jpg


ふたつ一緒のもあったり。



古い家具の金具とか、道具の一部分とか、
丈夫で、役目を果たしていて、しかも味がある物体。

いいなー。



もうひとつおまけ。・・・うふっ。 -Y-

N3196.jpg







 →『覚え書き。』にNew! お題はアブラムシは脱皮中。


冬の畑にかわいいお客。 - 2014.01.26 Sun

もうほとんど収穫が終わっている畑。
おこぼれを探しにハクセキレイがやって来た。


N1113.jpg



N1077.jpg


長い尻尾を上下に振りふり、盛んに地面をつつき歩いている。
スマートな鳥なのに寒いのでぷっくりとした姿。



あまりにも可愛らしいから、
トリミングしてアップをたくさん載せちゃうぞーっと!


N1135b.jpg


N1137.jpg


N1107.jpg


N1140.jpg


     N1142.jpg


N1082.jpg






ところで私はこの少し前、あるものを見つけて写真を撮っていた。
ぶらりと覗きにやってきたZに盗撮された・・・↓。
さて何を撮っていたかは『覚え書き』を見てね(良ければだけど)。 -Y-

1270660.jpg






  →『覚え書き。』にNEW! お題はナメクジの卵だ!。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Zubola & Yaruqi

Author:Zubola & Yaruqi
 
ちょっと変わった視点のZubola
自然が大好きなYaruqi
甘え上手で熟女だったBotty…の
二人と一ワンです。

Bottyは2013年11月18日に
17歳2ヶ月13日で次の世界へ。
Mダックス・シルバーダップル。

Yaruqiのブログ (Zubolaの相方)
「Zubolaですが。覚え書き。」
昆虫や植物を載せています。
よろしかったら覗いてみて下さい。

なぜだか訪問足跡は
「Zubolaですが。」
「Zubolaですが。覚え書き。」の
どれかになります。

誹謗、中傷、無関係(常連さんは別)と思われるコメは削除、スルーさせて頂きます。あしからず。。。

掲載作品の転載、コピー、二次加工を禁じます。ご協力ください。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ズボラな写真 (871)
ちょいと~な絵 (163)
Zだもん! (88)
Bottyの視点 (116)
日常Botty (212)
日常Botty 親バカ (139)
日常動植物 (115)
Yの体験農園 (229)
Yのご近所ばなし (49)
Yのぶらりベランダ (68)
Yの生きものだらけ (67)
Yのちょっとメモ写真 (193)
Yの切り花鑑賞も観察も (12)
hahagimi帖面デザイン (48)
日常トリミング (2229)
差し上げます。 (1)
動物保護関連情報 (5)
乗っ取り歓迎 (13)
月刊Z仮住まい (19)
お知らせ (10)
コメントの仕方 (1)

月別アーカイブ

ブロとも一覧


松井なつ代のやま

『日々、日めくり。』

Zubolaですが。覚え書き。

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示