カメラ再開? - 2021.05.06 Thu
Yさん、動植物写真撮りを再開したようです。
私と趣味が違うので時々私にとって面白いものがあります。


撮ってきては図鑑と睨めっこ。



珍しいものと出会うと心うきうき、一日が楽しそうです。
自分のブログにアップしたらと言うと、まだそこまでは気分のレベルがいってないようです。
残念ながら私にはなんの昆虫か分かりません。ダハッ!
ーZー
→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新
忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。
慣れてはいけない。
客観的検証を願う。
今年こそ良い年になるよう、切に願う。

選挙投票に行こう!
私と趣味が違うので時々私にとって面白いものがあります。


撮ってきては図鑑と睨めっこ。



珍しいものと出会うと心うきうき、一日が楽しそうです。
自分のブログにアップしたらと言うと、まだそこまでは気分のレベルがいってないようです。
残念ながら私にはなんの昆虫か分かりません。ダハッ!
ーZー
→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新
忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。
慣れてはいけない。
客観的検証を願う。
今年こそ良い年になるよう、切に願う。


選挙投票に行こう!
Zから公認をもらいました。 - 2018.08.20 Mon
久々にリラックスをしたYさん。 - 2018.08.07 Tue
昨日遅くまで仕事をしたYさん、今日はのんびりと。。。
涼しい夕方に畑へ。
久々にカメラで遊んできたらしいです。

オクラの蕾。。。

ニジュウヤホシてんとう虫が食べた跡。
このテントウムシは肉食ではなく、
ナス科の葉を食べるそうです。

マンガンジトウガラシ。。。

トマトの茎から根が生えてきました。
結構危機感があったのか。。。



見返りカマキリ。
Yさん、お気に入りショットです。



これがニジュウヤホシテントウムシ。
可哀想ですが害虫扱いです。
ーZー
→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新
大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら。
ご自身の判断でご覧下さい。
忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。
慣れてはいけない。
今年こそ良い年になるよう願う。

涼しい夕方に畑へ。
久々にカメラで遊んできたらしいです。

オクラの蕾。。。

ニジュウヤホシてんとう虫が食べた跡。
このテントウムシは肉食ではなく、
ナス科の葉を食べるそうです。

マンガンジトウガラシ。。。

トマトの茎から根が生えてきました。
結構危機感があったのか。。。



見返りカマキリ。
Yさん、お気に入りショットです。



これがニジュウヤホシテントウムシ。
可哀想ですが害虫扱いです。
ーZー
→『覚え書き。』にNew! お題は アシナガバチと虫団子。 2017.8.14更新
大手マスコミが報道しない現状を見る、
もうひとつの情報源としてのWeb.サイト紹介記事はこちら。
ご自身の判断でご覧下さい。
忘れてはいけない事、知らされていない事が沢山ある。。。
慣れてはいけない。
今年こそ良い年になるよう願う。

Yさん、大興奮。 - 2017.11.18 Sat
初めて見た小鳥! うれしいY。 - 2016.02.06 Sat
針朝顔って知ってる? - 2014.10.15 Wed
近所の新築のお宅、ご主人が家の周りに草花や木を植えているのだけど
どんな花や雰囲気が好みなのかまったく読みとれない程、
多種多様でぎっしり。
・・・楽しいんだろうなあ。
通りがかりにとても変わった形の果実を発見。
付け根から球形の先までで30〜40mmくらい。


面白いでしょう?
これはもう中に種子が出来ているだろう。



咲き終わって萎んだ花の先っぽも楽しい。
調べてみたら、ハリアサガオ(針朝顔)。
別名、アカバナユウガオ(赤花夕顔)、アカバナヨルガオ(赤花夜顔)。
夕肩から夜にかけて50mmくらいのピンクの花を咲かせる。
熱帯地帯の植物で、若い果実を食べる地域もあるらしい。
名前に「針」が付くのは、茎に先の曲がった棘があるため。
下の写真を見てね。

園芸用の植物のようだから、知ってる人もいるよねきっと。
白状すると、咲いている花をまだ見たことがない。
見てみたいのだけど、
ついうっかりする微妙な時間なんだな、これが。 -Y-
おまけ。


→『覚え書き。』にNew! お題は金平糖かウミウシか。
→『覚え書き。』にNew! お題は跳ねなきゃ見つからないのに。
どんな花や雰囲気が好みなのかまったく読みとれない程、
多種多様でぎっしり。
・・・楽しいんだろうなあ。
通りがかりにとても変わった形の果実を発見。
付け根から球形の先までで30〜40mmくらい。


面白いでしょう?
これはもう中に種子が出来ているだろう。



咲き終わって萎んだ花の先っぽも楽しい。
調べてみたら、ハリアサガオ(針朝顔)。
別名、アカバナユウガオ(赤花夕顔)、アカバナヨルガオ(赤花夜顔)。
夕肩から夜にかけて50mmくらいのピンクの花を咲かせる。
熱帯地帯の植物で、若い果実を食べる地域もあるらしい。
名前に「針」が付くのは、茎に先の曲がった棘があるため。
下の写真を見てね。

園芸用の植物のようだから、知ってる人もいるよねきっと。
白状すると、咲いている花をまだ見たことがない。
見てみたいのだけど、
ついうっかりする微妙な時間なんだな、これが。 -Y-
おまけ。


→『覚え書き。』にNew! お題は金平糖かウミウシか。
→『覚え書き。』にNew! お題は跳ねなきゃ見つからないのに。
雨、木陰、きのこ! - 2014.09.16 Tue
なぜこんな形?な種子 - 2014.05.07 Wed
なんか、すごく気に入ったんですけど。 - 2014.04.27 Sun
公園にある様々な梅の木に、実が生りつつある。
色味と質感がいいな、と写真に撮って帰った。

実が枝に付いている部分(果柄っていうのかな?)、
めっちゃ素敵だと思わない?

ふたつ一緒のもあったり。
古い家具の金具とか、道具の一部分とか、
丈夫で、役目を果たしていて、しかも味がある物体。
いいなー。
もうひとつおまけ。・・・うふっ。 -Y-

→『覚え書き。』にNew! お題はアブラムシは脱皮中。
色味と質感がいいな、と写真に撮って帰った。

実が枝に付いている部分(果柄っていうのかな?)、
めっちゃ素敵だと思わない?

ふたつ一緒のもあったり。
古い家具の金具とか、道具の一部分とか、
丈夫で、役目を果たしていて、しかも味がある物体。
いいなー。
もうひとつおまけ。・・・うふっ。 -Y-

→『覚え書き。』にNew! お題はアブラムシは脱皮中。
冬の畑にかわいいお客。 - 2014.01.26 Sun
もうほとんど収穫が終わっている畑。
おこぼれを探しにハクセキレイがやって来た。


長い尻尾を上下に振りふり、盛んに地面をつつき歩いている。
スマートな鳥なのに寒いのでぷっくりとした姿。
あまりにも可愛らしいから、
トリミングしてアップをたくさん載せちゃうぞーっと!






ところで私はこの少し前、あるものを見つけて写真を撮っていた。
ぶらりと覗きにやってきたZに盗撮された・・・↓。
さて何を撮っていたかは『覚え書き』を見てね(良ければだけど)。 -Y-

→『覚え書き。』にNEW! お題はナメクジの卵だ!。
おこぼれを探しにハクセキレイがやって来た。


長い尻尾を上下に振りふり、盛んに地面をつつき歩いている。
スマートな鳥なのに寒いのでぷっくりとした姿。
あまりにも可愛らしいから、
トリミングしてアップをたくさん載せちゃうぞーっと!






ところで私はこの少し前、あるものを見つけて写真を撮っていた。
ぶらりと覗きにやってきたZに盗撮された・・・↓。
さて何を撮っていたかは『覚え書き』を見てね(良ければだけど)。 -Y-

→『覚え書き。』にNEW! お題はナメクジの卵だ!。